最近、自動運転農機、無人運転トラクタなどロボット農機が各農機メーカーから発表されています。
各社のカタログ、サイト、新聞記事を見ると、自動運転操作に欠かせない位置情報測位装置としてGPSとGNSSという用語が使われています。GPSとGNSS混在して使われているけど、二つの用語の意味ってなんなのでしょうか?
GPS=Global Positioning System、GNSS=Global Navigation Satellite Systemの略語です。
GPSとGNSSは略語で、GPSはGlobal Positioning Systemの頭文字をとった言葉、GNSSはGlobal Navigation Satellite Systemの略で日本語では全球測位衛星システムという訳語があたえられています。
それではGPSとGNSSの意味の違いは何でしょうか?
GPSはアメリカの衛星をつかった測位システム、GNSSは測位システムの総称です。
GPSとはアメリカが打ち上げ管理する衛星を利用した測位システムを指す言葉です。位置
測位システムに利用される衛星は各国から打ち上げられ運用されていますが、それらのシステムをひっくるめての総称がGNSSです。ただ、日本では位置測位システムにGPSという言葉が広く浸透しているので、あまり農機の分野では細かい用語のことには突っ込まないでわかりやすいようにGPSという言葉を用いているということでしょうか。カーナビやスマホでもGPSという言葉がなんとなく使われていますし。
参考:各国が運用するGNSS
各国が運用するGPS(というよりGNSSと呼ぶべきか)には以下のものがあります。
アメリカ |
Global Positioning System |
ロシア |
GLONASS |
EU |
Galileo |
中国 |
北斗(Beidou |
ちなみに、日本が打ち上げた”みちびき"もGNSSの中に分類されるそうです。(国土地理院HPより)ただし、みちびき対応の農機というのは聞いたことがありません。どうもみちびきに対応した受信機(アンテナ)が必要になるようで、それを含めた商品化・実用化の目途がたっていないようです。