農家で農業研修を受ける -農業技術を習得する-

2013年4月21日日曜日

農業技術を習得する

t f B! P L
農業研修のイメージというと住み込みで朝から晩までひたすら土にまみれながら働く・・・というイメージがありますが実際そういう感じになります。

では、どこで農業研修生の募集を探すべきなのでしょうか。

地方自治体などの新規就農者支援事業を通して研修先を探す


コネがあったり意気投合した農家さんをみつけたりしたりで、受け入れ先が見つかることもあると思いますが、国の就農者支援制度を利用すべきです。あなたが実際に研修生活を送ることになったら、そこが農村だったとしても最低限の生活費が必要になってきます。ですが、農家の所得が年々減っているというニュースからもわかるように農家の経営は大変厳しく研修生に賃金は払えないというのが実際の状況です。研修外の時間にどこかに働きに出るというのも研修に集中できませんし、厳しい農作業の後にさらに仕事をするというのは現実的ではありません。国や地方自治体が用意している支援制度には研修を受ける人に対し助成金を支払ってくれるものがあります。経済的に不自由することのないよう、こういった支援制度を絶対に利用すべきです。

農家で農業研修を受けるメリット


農家で研修を受けると会社での仕事とは違うので戸惑うことが多いのですが、農業そして農家という職業がわかってきます。

農家の生活は作物に合わせた生活


農家は作物とともに生活するという感じです。
晴雨耕読というようなまったりとしたライフスタイルではありません。
収穫になったら雨の中でも収穫をしますし、虫の防除や苗の植え付けなど早く済ませなければならない作業は日が暮れても行います。冬季に豪雪のため作業のできない東北などの地域は夏の労働時間は夜明け前から夜の8時ぐらいまでというところもあります。一方で収穫を終えたら仕事がほとんどない時期もあったりします。就農後の生活リズムのイメージが湧いてきます。


目から鱗の現場で役に立つ技術がみにつく


作物の育て方を学びに研修に行くわけですが、農業技術以外にも役に立つことを覚えられます。
ロープの縛り方や畑や悪路での車の動かし方、ホームセンターで揃えられる材料を使った簡単な作業機の作り方など都会にいると覚える機会のないことも身についてきます。こういうことは本などには書いていませんが、実際に作業をするのに知っておいたほうがいい技術です。

地域によって異なる農業の常識


農業は地域によって特色があるとかよく言われますが実際にそうです。
ある地域では田植えは4月下旬に行われるが、別の地域では5月の半ばに行うといった具合に地域によって異なります。これはほんの一例で家庭菜園の本には苗を植えた後すぐに肥料を上げると書かれていても、農家さんによってはそれが全く通用しないことなんてこともしばしばあります。農家に研修に行くということは地域性に根付いた農法を学べる利点があります。

私の知人には、いくかの農家を渡り歩いて就農しようと計画している人がいます。
急がばまわれという言葉もありますが、さまざまな技術を学ぶということも全然ありだと思います。

人気記事

  • 田植機の株間とは・・・ 田植機で株間を設定するということは、1坪に植える株数のことを指します。 つまり、田植機を60株に設定するということは、1坪に60株を植えるということになります。 田植機の1条毎の間隔は通常30cmと決まっているので、株数を変えると株間が...

  • 石数(石) リットル(ℓ) 生籾重量(kg) 袋数(袋) 面積換算(反) 60 10800 6000 200 7.5 50 9000 50...

  • トラクターにおける3点リンクとは、トラクターの後ろに装着された三つのリンクで、それぞれ左右のトラクターのリアタイヤの下部とトラクターの中央部分に設置されます。この3点リンクを使用することで、作業機をトラクターに取り付けることができます。 3点リンクには標準3点リンク(標...

  • 横送り回数とは・・・ 田植機に載せた苗を横にスライドさせて、何回で掻きとるかを表しています。 どの回数に合わせればいいのか?? 植える苗の種類によって、使用する回数は異なります。 30回(28回) 密苗移植時、乳苗 26回(24回) 稚苗(慣行苗) 20回 中苗 18回 ポ...

  • PTOジョイントシャフトとは トラクタ側PTOシャフトと作業機側のPIC軸(入力軸)を接続するシャフトのことです。 エンジンからの回転を作業機側へ動力伝達するのに用いられます。 PTOシャフトには主な形状として2種類有ります。 PTOシャフトの種類 普通ジョイント シャフト...

  • ロータリー耕耘の永遠の課題。田んぼの畦際の処理。 ロータリー作業、特に田んぼの中でどうしても耕せないのが畦際です。 ロータリーのチェーンケースが張り出しているため、あぜの際の部分までロータリーの爪を寄せきれません。特にコンクリート畦畔ではロータリーの破損、コンクリートを壊し...

  • 1枚の慣行の苗(稚苗)を作るのに必要な倍土の量 床土・・・2.5kg 覆土・・・1kg 2.5kg+1kg=3.5kgが必要となる。 おおよそ 4kg で計算しておくとよい。 市販の培土は20kgで売られているものが多いので、培土一袋から5枚の苗が作れるということになる。 ※床土...

  • 水田・畑を耕耘するのに使われるロータリーは、爪軸の駆動方式によって2分類にされます。爪軸を片側のチェーンケースで動かかすロータリーをサイドドライブロータリー、ロータリー中央に駆動チェーンケースを持つものをセンタードライブロータリー、このように分類されます。 以下では、...

  • 収穫したお米を乾燥機に入れて乾燥させている理由は貯蔵です。 籾が高水分の状態のままであると、籾が腐り、食用としては用いることができなくなります。(参考記事: 生籾(乾燥前)の貯蔵可能時間について ) 現代農業では、収穫した籾を穀物用の乾燥機で乾燥させることにより、品質を保...

  • ふつうトラクターのロータリー耕は爪軸がトラクターの進行方向に回転する「正転」にて作業します。しかし、たいていのトラクタのPTOレバーには「逆転」というものが装備されています。 このPTOの「逆転」というのは 土寄せ作業 を行う際に用いられます。 ロータリー作業を行うと、ロ...

QooQ